感情が制御できない…そんな時は?

みなさん、こんにちは。

くれたけ心理相談室 青森支部 桑山です。

 

今日は子供の癇癪がひどく、対応に困りました。

癇癪の理由も「味のりが食べたい!」そんなしょうもない内容なのですが、本人にとっては自分の思い通りにならないことへの怒り→自分でも感情がよくわからなくなる→こちらがどうアクションを起こしても聞き入れることが難しくなる、という状態です。

これって大人でも怒りが爆発するとピーク時は周りが何を言ってもなにをしても、気持ちがおさまらない、そんなときありますよね。

それがDVになってしまったり、自傷行為になってしまったり、物を壊してしまったり、人に八つ当たりしてしまったり。

 

イヤイヤ期といわれる時期の子供は子供なりに癇癪を起こした時に自分自身の感情のコントロールの仕方を学んでいきます。しかし子供にはコントロールの仕方を学ぶために、大人の手助けが必要です。

大人になると自分自身でコントロールする術を工夫することができるようになります。感情の振れ幅を緩やかにできるよう、深呼吸をしたり、一旦その場から離れたり、好きなアロマを嗅いだり。

 

そんな大きな振れ幅で生きづらさを感じている方で感情のコントロールの仕方がわからない方は是非一緒に考えていきましょう。

私自身もさまざまな方法を試したので、一緒に試行錯誤していきましょう。

お待ちしています。

 

どんな日であったとしても今日も一日お疲れ様でした。

明日もぼちぼちやっていきましょう。

投稿者プロフィール

桑山 美咲
桑山 美咲
認定心理士、精神保健福祉士、社会福祉士を所持しております。
「あなたに出会えてよかった」そう思っていただけるカウンセリングを心がけています。

コメントはお気軽にどうぞ